神棚を祀り!神様のお力をより身近に感じよう!
皆様のおうちには神棚がありますか?そしてもし神棚があればどの様に祀っていますでしょうか?今回、この記事を書くことになったのは、神棚を祀っていなかったり、正しい祀り方を知らない方が沢山いらっしゃったので、細かく言えばキリがないのですが、最低限これだけは!って内容をお伝えいたします。
ポイトンは2つです。
②神棚を置く方角があるので正しい方角に置く
この2点です。この2点だけでも最低限行っていただく様にお願いいたします。
①簡易な物で良いから神棚でお札を祀る。
神社などでご祈祷してもらうと、お札をもらう事が出来ます。しかし大半の方が、このお札の扱いを雑にしてしまっています。せっかくご祈祷してもらったのに、めちゃくちゃ勿体無いです。
あなたがもし、誰かの為に物を授けたとして、その相手があなたが授けたものを乱雑に扱っていたら、あなたはどう思いますか?きっと良い思いはしないですし、次回また頼って来ても、乱雑に扱われるしな〜って!思ってしまいませんか?
それと同じです。せっかくのご祈祷で神様の力が宿っているお札をいただいているのですから、神様の力を最大限に頂ける様にお札を丁寧に扱わなけばなりません。
簡易的な神棚で祀っている!【②神棚を置く方角があるので正しい方角に置く】という方は次の項目へお進みください。
神棚がなく棚の上にそのまま置いてある!壁に貼り付けているという方はこのままお読みください。
神棚がない方はまず神棚を入手していただきたいです。高価な物でなくて構いません。もちろん、どうせなら良い物がいい!って思うなら、無理のない範囲で揃えていただければと思います。
ではオススメの神棚をご紹介いたします。
以上がオススメの神棚です。
スポンサーリンク
②神棚を置く方角があるので正しい方角に置く
神棚にお札を祀れば次は神棚を置く方角を正しい方角に置くということをしなければなりません。神棚は、太陽の方角である、南向きか東向きになる様におきます。
つまり、北側に置いてお札の正面が南側になる様に置く。または、西側に置いて、お札の正面が東向きになる様に置く。ということです。下の画像の様な感じですね。
そして、なるべく高い場所に祀り、直射日光が当たりすぎてしまう場所や、暗い場所、空気があまり流れない様な場所は避けて下さい。
日当たりがよく、風通りが良く、そして高い場所に神棚をお祀りして下さいね。高い場所については、その家に住んでいる一番背の高い人より高い場所が良いですね。また、平屋ではなく、2階建、3階建などに住まれている方は、最上階に祀って下さい。
以上が、神棚を祀る最低限の行いです。
ですが、もっともっと行う事べき事があります。例えばお供え物を毎日行う、お米、水、お酒、塩などを捧げるのですが、きっとそれを伝えても毎日できる方の方が少ないでしょう。
また、毎日のお参りも行う事も大事なのですが、これも難しい方が沢山いらっしゃると思います。なので、神様を祀る場所だけでも確保し丁寧に扱っていただき、あとは心の中で、感謝の気持ちを持つ事ができれば。最低限のお祀りが出来ているのではと思います。
僕自身も含め、僕の周りの成功者達は、神棚をきちんと祀り、そして毎日、お供え物を捧げ、そしてお参りをしています。
是非、皆さんも神様のお力を身近に感じていただける様にしてみてはいかがでしょうか。
理想の人生を手にいれるための方法
こちらもあわせてお読みください




























終わりに
皆さんお気付きでないかもしれませんが、これも引き寄せの法則の一つです。理想を手に入れるために、そしてあなたが本当に望むものを手に入れるために、あなたがこの記事を引き寄せた!のです。勿論、解決する方法は他にもあると思います。どの方法を選択するのか、行動を起こし人生を変えるのかどうかは全てはあなた次第です。あなたにとって素晴らしい道を歩まれる事をお祈りいたします。
コメント